岩波新書「技術の街道をゆく」

畑村洋太郎著、2018年1月刊)を読んだ。
はじめに
 「失敗学」の著者は、司馬遼太郎の「街道をゆく」を愛読しているという。こお50年、技術の現場を他z根、現地、現物、現人の「3現」を歩いた「技術の街道をゆく」で筆写なりの「街道をゆく」を
試みた書である。
第1章 鉄の道をゆく
東大生産技術研究所・千葉実験所
LD転炉の導入など、従来のシステムを根本から変革した。
第2章 たたらの里をゆく
技術の継承と失敗は密接な関係がある。島根県たたら製鉄に村下の仕事を学ぶ。
第3章 津波の跡をゆく
宮古市田老の定点観測。防潮堤は侵入してくる水野量を少なくして非難する時間を稼ぐあめの構造物でsる。津波を押しとどめる構造物でない。水門お開けるのに、電気の力を信用していない。
第4章 ミクロの世界をのぞく
ヤン場ダムの建設現場。ダムの本当の竣工は竣工後の10年である。
有田焼との比較が面白い。原料の陶石を一度砕いて粉の状態にしてから焼き固め整形している。有田焼で注目されるのは「1300℃」という焼成温度。原料の粒径と温度の間に密接な関係があるようだ。長く続く技術には「変えないために変える」がある。多々良焼もそうだ。
蹉跌、木炭、炉材の土‥変わる中でsの変化を取組「変えない」ための努力がある。
第5章 技術の系譜をたどる
イギリスの産業遺跡を見て回る。マンチェスターリバプール鉄道は世界初の鉄道事故で知られる。技術者は「動かす」ことに知恵を絞る。「止」は二の次になる。そこに落とし穴がある。
第6章 道なき道をゆく
ホンダの作る年産100万台のオートバイの内、日本国内で使われる尾は1%である。
日本製のオートバイと中国製のオートバイのシェア争いの話が面白い。ホンダは当初日本国内で釣ったオートバイを輸出したが(約15万円)思うように売れなかった。2000年頃から中国製が大量にはいってきたが、ほとんどがホンダのイイミテーシヨンだった。それが市場を席けんしホンダのシェアは激減した。
そこでホンダの打った手が独創的であった。
中国製のオートバイはすぐに壊れて修理が必要になる。中国製は部品の形状寸法までホンダ製に同じなので、追われた部品をホンダの純正部品に取り変え可能だった。壊れたらその部品をホンダの純正品に取り変えると、最終的には外装以外はホンダ品になる。ホンダは部品の販売に集中して市場を奪回した。さらにヴェトナム向けの0オートバイを7ん万円に10%オンして7万7千円で売り出し大当たりした。つまり、「イミテーシヨンの抱き込み」を行ったのである。かじゅして中国製を放逐し市場を奪還した。

付録:考えを創る(思考展開方)
新アイデアや構想を練る際、頭のンかにある概念を構図的に組み立て可視化することあ有効である。最後に筆者らの公安した「死故ぷ展開方」を紹介している。